ビーガン・アスリートYoshiのトライアスロン挑戦ブログ

2017年の夏からトライアストン挑戦を目指して持久系のトレーニングを始めました。年齢が50代に至るまで運動経験はほぼゼロに等しい状態でしたが、およそ半年のトレーニングでロードバイク平均100km(1日の最大走行距離は200km)、2日に一度の20Kランが可能な状態まで徐々に身体能力が向上してきました。スイミングはまだ基礎練習で足踏みしている状態なので、まだまだレースに参加するレベルではありません。

バイクの第一歩(1/2)

f:id:pbayoshi:20180822145253j:plain

2017年の6月頃から毎朝、通勤・通学車(通称ママチャリ)で12kmほどの距離を走っていた。当時の住居は京都の東山だったので鴨川沿いを北上して北大路のちょっと先ぐらいまでの往復を日課としていた。この時はまだトライアスロンに挑戦することなど想像したことすらなく、あくまで軽い運動として朝のママチャリサイクリングを楽しんでいた。

京都市内はフラットでコンパクトな街なので、雨さえ降っていなければ市内の移動は自転車が一番便利な交通手段となる。京都に住み始めた2011年から買い物も通勤も自転車を積極的に利用していた。ママチャリは必要を満たすにじゅうぶん役にたっていたので、スポーツタイプの自転車を購入することは全く考えたことがなかった。

「これまでのこと」で記した通り、食事を変えたことで疲れ知らずとなり、朝のサイクリングでは満足できなくなってきたため、7月の中旬からは昼間の照りつける太陽が沈んだあとにアマゾンで買った強力なライトをママチャリに付けて、片道23キロ先の八幡のコストコまで夜間の河川敷サイクリングコースを日課としていた。始めは片道2時間近くかかっていた時間が次第に短縮されて、8月の終わりには3時間程度で特に疲労を感じる事なく往復できるようになった。

始めはお尻や手首が痛くて、帰路は何度も休憩を挟んでのろのろと走っていたが次第に痛みを感じる事なく快適に走れるようになった。当時(といってもわずか1年前)を今振り返ると、交換用のタイヤチューブや工具類などを携帯せずに、自転車店が閉店している夜間の時間に街頭もない河川敷を走る無茶を毎日続けて(そもそも無茶な事だとう認識がなかった)、一度もパンクのトラブルに泣く事がなかったのは恐ろしく幸運だ。やはりママチャリという自転車が実用的でタフという事なのだろうか。

河川敷で私が最大限に近いペースで走っていても、後ろから迫ってくるロードバイクにあっさり抜き去られる事を何度も経験するうちに、スポーツタイプの自転車に興味が湧いてきた。「もっと遠くまで、もっと早く、ロードバイクの彼らのように走ってみたい」と思い始めた。同時にトライアスロンのオリンピック・ディスタンスの自転車走行距離は40kmである事を知り、ママチャリで46kmを毎日走っている自分がなんだか誇らしく思えるようになってきた。「無知ということは恐ろしい」ことではあるけれども、これが私が「トライアスロン」を意識した最初の瞬間だった。